ご利用規約
サムシナ利用規約
サムシナ利用規約(以下「本規約」といいます。)は、株式会社レガシィ及びレガシィマネジメントグループ(URL:https://legacy.gr.jp、https://legacy.ne.jp(以下「当グループ」といいます。))が提供するサービス「サムシナ」(URL:https://samurai-synergy.ne.jp(以下「本サービス」といいます。))の利用にあたり遵守すべき基本的事項を定めるものです。
第1条(定義)
本規約において使用する用語の定義は以下に定めるところによるものとします。
- 「会員」とは、当グループが定める手続きに従い、本規約に同意の上、入会の申し込みを行う法人・個人をいい、士業事務所の先生方のみで構成される「サムシナ士業会員」と当該先生方の士業事務所顧問先のお客様で構成される「サムシナ一般会員」の2種類があります。
- 「会員情報」とは、会員が本サービスの利用にあたり登録していただく情報をいいます。
- 「コンテンツ」とは、会員もしくは当社(運営者)が本サービスにアップロードしたファイルや画像、投稿等をいいます。
- 「ご相談ボックス」とは、サムシナ士業会員とサムシナ一般会員との間で、顧問先のご相談内容ごとに作成できる双方向トークの場をいいます。
- 「アドバイザー」とは、顧問先からご相談を受けたサムシナ士業会員が招待する当該分野を得意とする他のサムシナ士業会員をいいます。招待された当該サムシナ士業会員は、「ご相談ボックス」の既往顧問先の同意を前提として「ご相談ボックス」に合流参加できます。
- 「コミュニティ」とは、サムシナ士業会員が他のサムシナ士業会員との情報交換等を目的として投稿する掲示板機能をいいます。当該掲示板に事前もしくは投稿時に登録したタグ付けをしながらコンテンツを共有できます。
- 「情報登録者」とは、本サービスの運営サイトに情報を入力・登録する方をいいます。
- 「情報利用者」とは、本サービスの運営サイト登録された情報を検索・参照する方をいいます。
第2条(本規約の範囲と変更)
- 本規約はすべての会員に適用され、登録手続時及び登録後にお守りいただく規約です。
- 本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの、当社と会員との間の権利義務関係を定めることを目的とし、当社の定める手続により、入会申込者の本規約への同意表明を当社側が確認できた時点で、本規約の内容をもって利用契約を締結するものとして、会員と当社との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
- 当社は、以下の場合に、当社の裁量により、当社が適当と判断する方法で会員に通知することにより、本規約を変更できるものとします。
- 利用規約の変更が、会員の一般の利益に適合するとき
- 利用規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、本条の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
- 当社は前項による利用規約の変更にあたり、変更後の利用規約の効力発生日の2週間前までに、利用規約を変更する旨及び変更後の利用規約の内容とその効力発生日を本サイトに掲示します。
- 変更後の利用規約の当該効力発生日以降に会員が本サービスを利用したときは、会員は利用規約の変更に同意したものとみなします。
- 本規約の内容と、本規約外における本サービスの説明などとが矛盾・抵触する場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。
第3条(本サービス内容)
本サービスは、当グループが運営する「サムシナ」と称するシステムを通じて、会員に対して提供する諸々のサービスをいいます。今後、オプションとしての有料サービスメニューが追加され、別途当該有料サービスの利用申込される場合を除き、会員登録及び会員間のコミュニケーションツールとしての利用は無料となります。
第4条(サービスの中断・停止等)
当社は、本サービスの稼動状態を良好に保つために、次の各号の一に該当する場合、予告なしに、本サービスの全てあるいは一部の提供を一定期間停止することがあります。
- システムの定期保守および緊急保守のために必要な場合(サーバ・ソフトウェアなどの点検・修理・補修などを含む)
- システムに負荷が集中した場合(コンピュータ、通信回線などの事故などを含む)
- 災害、停電、第三者による妨害行為などによりシステムの運用が困難になった場合
- その他、止むを得ずシステムの停止が必要と当社が判断した場合当グループは、本サービスの提供の停止または中断により、会員または第三者が被ったいかなる不利益または損害について、一切の責任を負わないものとします。
第5条(サービスの変更・廃止)
- 当社は、理由の如何を問わず、会員に事前に通知することなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更、廃止又は追加することができるものとします。
- 当社は、本サービスを変更又は廃止したことにより会員又は第三者に生じた損害について、一切責任を負いません。
第6条(会員情報の登録・変更)
- 会員資格
- 本規約に同意の上、入会申込をされたお客様は、当社所定の登録手続完了後に会員としての資格を有します。
- 会員登録手続は、会員となるご本人が行ってください。代理による登録は認められません。
- 過去に規約違反等で会員資格抹消された方、同種サービスを提供する同業他社の役職員の方その他当社が相応しくないと判断した方については、入会申込の受付時点で会員登録をお断りする場合があります。
- 会員情報
- 「会員情報」とは、会員が当社に開示した会員の属性に関する情報および会員の取引に関する履歴などの情報をいいます。
- 会員登録手続の際には、所定の入力フォームに必要事項を正確に入力してください。会員情報の登録において、特殊文字や特殊記号を使われているなど当社が必要と判断した場合には当社側で登録内容の表記を補正変更することがあります。
- 会員は、氏名、住所など当社に届け出た事項に変更があった場合、速やかに本サイトにて変更入力をするものとします。
- 変更登録がなされなかったことにより生じた損害について、当社は一切責任を負いません。また、変更登録がなされた場合でも、変更登録前にすでに手続がなされた取引は、変更登録前の情報に基づいて行われますのでご注意ください。
- ID及びパスワードの管理と責任
- 本サービスのウェブサイトにログインするためのID及びパスワードは会員本人のみが利用できるものとし、第三者に開示できないものとします。ID及びパスワードは、他人に知られることがないよう定期的に変更するなど、会員本人が責任をもって管理してください。
- ID及びパスワードを用いてログイン中に当社に対して行われた意思表示は、会員本人の意思表示とみなし、事務所(法人)の代表権を有さない者が当該代表者の意思に反して本サービスを利用した場合であっても、そのために生じる支払義務などはすべて会員の責任となります。
- ID及びパスワードの不正利用により当社又は第三者が損害を被った場合、当該ID及びパスワードを使用した者が会員本人であるか否かを問わず、当該会員は当該損害を賠償するものとします。
- ID及びパスワードに不正利用の可能性があると当社が判断した場合、当該利用者に事前通知することなく、当該ID及びパスワードを利用停止できるものとします。
第7条(会員の退会)
会員が退会を希望する場合には、会員本人が退会手続きを行うものとします。問い合わせ窓口からの退会手続きの終了後に、退会となります。
第8条(会員資格の抹消及び賠償義務)
- 会員が以下の各号の一つに該当する場合、当社は、会員が退会を希望しない場合であっても当該会員の同意を要さず、事前に通知することなく当社側の手続のみにより会員資格を抹消する場合があります。なお、当グループは当該措置を行った理由について、当該本利用者に開示する義務を負いません。この場合、当グループはその措置につき一切の説明義務及び損害賠償義務を負いません。
- 入会申込の際に虚偽の申告をしたこと、もしくは本規約第3条1項3号に準じる事由に該当することが判明したとき
- 業法その他関係法令違反等に伴う法令上の刑事則や行政罰、所属業界団体からの重大な処分等を受けたことが判明したとき
- 当社の督促にもかかわらず、支払期限までに有料サービス利用等に係る支払債務を履行しないとき
- 本サービスの利用態様が公序良俗に反すると当社が判断したとき
- 暴力団など反社会的勢力と関係を有し、又は公序良俗に反する事業を自ら行っている可能性が高いと当社が判断した場合
- 自ら又は第三者を利用して、次のⅠ. からⅤ.のいずれかに該当する行為を行ったとき
- 暴力的な要求行為
- 法的な責任を超えた不当な要求行為
- 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
- 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて他者の信用を毀損し、又は相手業務を妨害する行為
- その他、①ないし④のいずれかに準ずる行為
- その他諸事情に照らして当社が会員に相応しくないと判断したとき
- 会員が、以下の各号に定める行為をしたときは、これにより当社が被った損害を賠償する責任を負います。
- 会員番号、パスワードを不正に利用すること
- 当ホームページにアクセスして情報を改ざんしたり、当ホームページに有害なコンピュータプログラムを送信するなどして、当社の営業を妨害すること
- 当社が扱う商品の知的財産権(似ているけど別の模倣とか)を侵害する行為をすること
- その他、本規約に反する行為をすること
第9条(本サービスの利用停止措置)
- 本利用者が、以下の各号の一つに該当する場合、当グループは、当該本利用者に対して事前に通知することなく、当該本利用者による本サービスの利用を禁止する等の適切な措置をとることができるものとします。なお、当グループは当該措置を行った理由について、当該本利用者に開示する義務を負いません。この場合、当グループはその措置につき一切の説明義務及び損害賠償義務を負いません。
- 会員登録に不備(虚偽、誤記、記入漏れを含むが、これらに限りません。)がある場合。
- 過去に本規約違反等をしたことにより、会員登録の抹消、本利用者資格の停止などの措置が行われたことがある場合 。
- 登録および加盟団体などから懲戒処分(業務停止又は業務禁止)等を受けた場合。
- その他、本規約の違反、本サービスを利用することが不適切であると判断したとき。
- 前二項に定める措置は、当グループから当該本利用者に対する損害賠償請求を行うことを妨げるものではない。
第10条(個人情報及び守秘義務の取り扱い)
- 当社は、本利用者が本サービスに登録した会員情報に含まれる個人情報は、当社の「個人情報保護方針」(https://legacy.gr.jp/privacy/)に準拠し、適切に取り扱うものとします。
- 当社は、会員情報を、会員への関連商品・サービスのご提案、ご提供するサービスに係る各種サポートおよび事務手続のご案内、サービス向上に向けた各種アンケート調査のご依頼、アフターフォローのご案内、サービスの利用促進等のための各種情報提供、本サービスサイトの健全かつ円滑な運営の確保を含むサービス向上、新しいサービスの開発および運用その他これらに付随する目的のために、当社において利用することができるものとします。
- 当社は、会員に対して、メールマガジンその他の方法による情報提供(広告を含みます)を行うことができるものとします。会員が情報提供を希望しない場合は、当社の方法に従い、その旨を通知して頂ければ、情報提供を停止します。ただし、本サービス運営に必要な情報提供につきましては、会員の希望により停止することはできません。
- 当社は、本サービスのサービス内容、及び利用方法の改善のため、登録された情報を個人又は法人が特定できないよう処理した上で、統計的に分析し、利用することがあります。
- 情報登録者は、登録入力内容に責任を持つものとし、特に個人情報や士業の守秘義務を伴う情報に関しては、入力に際して相手方や招待先となる他のサムシナ士業会員・サムシナ一般会員の同意の範囲内とするよう細心の注意を払うものとします。
- 情報利用者は、登録業務に掲載された情報内容の取扱いに責任を持つものとし、登録業務内容及び自らが知りうる関連情報につき、ご相談ボックス以外の部外者に開示しないものとします。また、万一本サービスを介したコミュニケーションにおいて、他の会員により上記⑤や本項目⑥の範囲を超える不適切な情報が登録されてしまっていた場合においても、当該情報の会員以外の部外者への開示並びに当該情報を利用した本人やその関係者との直接接触を行わないものとします。
- 情報登録者及び情報利用者は、相互の情報授受に責任を持つものとし、ご相談ボックス内の相手方の非公開情報(本サービスに登録された会員の個人情報・プライバシー情報等を含む)の授受に細心の注意を払い、所要の相手方同意取得などは、本サービス利用のみならず本サービス外での付随情報授受を含め、すべて自己責任において行うものとします。
- 本サービスは、会員相互をつなぐプラットフォームの場の提供を目的としており、当社は、登録された情報内容には関与いたしません。ただし、不適切な情報登録や授受を発見した場合、当社は運営者としての適切な運営確保の観点から、情報登録者の同意を要さずに当該情報の修正や削除を行うことがあります。
- 上記⑧において、当社は不適切な情報登録や授受を発見・是正する義務を負うものではなく、情報登録者または情報利用者が上記⑤~⑦の義務を怠ったことにより、または上記⑧の当社の運営上の措置に伴って生じた当該会員自身・相手方会員・他の会員もしくはその他第三者に生じた損害は、当該会員が各々の帰責性に応じて負うものとし、当社は一切の責任を負いません。
第11条(禁止事項)
本サービスの利用に際して、会員は次の各号の行為を行うことを禁止します。
- 本利用規約のいずれかの条項に違反する行為
- 法令または公序良俗に違反する行為
- 当グループ、およびその他の第三者の権利、利益、名誉等または利益を侵害する行為
- 虚偽の情報を発信すること
- 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
- 犯罪行為に関連する行為
- 他の会員に関する個人情報を収集または蓄積する行為
- 不正アクセスをし、またはこれを試みる行為
- 他の会員に成りすます行為
- パスワードを第三者に貸与・譲渡すること、または第三者と共用すること
- 当グループのサービスに関連して、反社会的勢力に対いて直接的または間接的に利益を供与する行為
- 以下の表現を含み、または含むと当社が判断する内容を本サービス上に投稿し、または送信する行為
- 過度に暴力的な表現
- 露骨な性的表現
- 人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地等による差別につながる表現
- 自殺、自傷行為、薬物乱用を誘引または序章する表現
- 反社会的な内容を含む表現
- その他、他人に不快感を与える表現
- 以下を目的とし、または目的とすると当グループが判断する行為
- 性行為やわいせつな行為を目的とする行為
- 面識のない異性との出会いや交際を目的とする行為
- 他の会員に対する嫌がらせや誹謗中傷を目的とする行為
- 当グループ、他の会員、または第三者に不利益、損害または不快感を与えることを目的とする行為
- その他、本サービスが予定している利用目的と異なる目的で本サービスを利用する行為
- 宗教活動または宗教団体への勧誘行為
- その他、当グループが不適切と判断する行為
第12条(コンテンツの取り扱い)
コンテンツにつきましては、当グループの「個人情報保護方針」に従い、当グループが管理します。ただし、当グループは、次の各号その他正当な理由のある場合を除き、コンテンツの開示は行いません。
- 法令に基づき開示を求められた場合
- コンテンツに関する方から依頼を受けた場合
- 当グループの権利、利益、名誉等を保護するために必要であると、当グループが判断した場合
第13条(免責事項)
- 当グループは、本サービスに事実上または法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。
- 通信回線やコンピュータなどの障害によるシステムの中断・遅滞・中止・データの消失、データのへの不正アクセスにより生じた損害、その他当グループのサービスに関して会員に生じた損害について、当グループは一切責任を負わないものとします。
- 当グループは、当グループのウェブページ・サーバ・ドメインなどから送られるメール・コンテンツに、コンピュータ・ウィルスなどの有害なものが含まれていないことを保証いたしません。
- 当グループは、本サービスに関して、会員と他の会員または第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切責任を負いません。
- 会員が本規約等に違反したことによって生じた損害については、当グループは一切責任を負いません。
第14条(アクセス履歴情報等の収集及び活用)
- 本サービスでは、お客様の利便性向上や閲覧状況の統計的把握や広告配信等を目的として、クッキー(Cookie)、Webビーコン、IPアドレス等を利用してお客様のアクセス情報を収集します。
- クッキーの利用によりお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様のお名前・ご住所・電話番号・メールアドレスなど、個人を特定可能な情報を取得することはありません。
- お客様は、ブラウザの設定により、クッキーの利用を拒否することが可能です。その場合、本サービスの一部機能をご利用いただけなくなる場合があります。
第15条(権利義務の譲渡の禁止)
会員は、当グループの書面による事前の承諾なく、利用計上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。
第16条(本規約の効力等)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りのその他の条項、及び一部が無効又は執行不能と判断された条項の残りの部分は、継続して完全にその効力を有するものとします。
第17条(準拠法・裁判管轄)
本規約に関して紛争が生じた場合、日本国法を適用し、当グループ本社所在地を管轄する地方裁判所 を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。また、本規約は、日本国法に準拠し、解釈されるものとします。
第18条(反社会的勢力への関与)
会員は、自身が暴力団、暴力団員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団、その他反社会的勢力(以下「暴力団など反社会的勢力」という。)に所属又は該当せず、かつ、暴力団など反社会的勢力と関与していないことを表明し、将来にわたっても所属若しくは該当、又は関与しないことを確約するものとします。
当社は、会員が暴力団など反社会的勢力に所属若しくは該当する、又は正当な理由なく関与していると判断した場合、当該会員に事前に通知などを行うことなく、当該会員の本サービスサイトへのアクセス禁止や当該会員が行った書込みの削除などの適切な措置を講じることがあります。
当社は前項の措置による会員の損害を賠償する責任を一切負いません。
2024年6月3日 制定・施行